娘、時々ネコ。たまにWebとか工作とか

2015年秋生まれの娘、夫、茶トラとサバトラの猫。3人+2匹で都内で暮らしています。

子供の歯科検診でも乳幼児医療証が使えて驚いた

歯が生えるのが早かった娘は1歳3ヵ月にして前歯8本が生えそろい、さらには4本の奥歯もほぼ顔を出しています。前歯が4本ぐらい生えてきた頃から歯磨きは開始していて、歯磨きジェルの味が気に入ったからか、幸い今の所嫌がらずに磨かせてくれます。

 

とはいえ、きちんと口を開けてくれない(ジェルを舐めたくていつもペロペロしている)娘相手に親が「こんなもんかなー」と適当に磨いているので、さすがに「これ虫歯とか大丈夫なのかなー」と不安になってきました。自治体の1歳半健診では歯もみてくれるようなのですが、それまで待つのはちょっと不安。幸い、家の近くに小児歯科をやっている歯医者さんがあったので、電話して「1歳2ヶ月なんですが診てもらえますか?」と聞いたところ「大丈夫ですよー」とのこと。

 

当日は歯科衛生士さんが歯を見てくれたあと、少しだけブラッシング指導をしてもらいました。歯ブラシは嫌いではないのですが、さすがにいつもと違う環境でちょっと泣きそうになり、軽く前歯をゴシゴシして終了。肝心の歯の状態はというと「あ、綺麗に磨けていますねー」と言われ、とりあえずは安心です。

 

さて、私が住んでいる区では子供の医療費は中学3年生まで無料です。ただそれはあくまで「保険診療」が対象なので、予防的な歯科健診などは自費で、なので医療費無料の対象にはならない・・・ど思っていました。現に大人の私が健診と歯のクリーニングをした際は、保険は適用されず、自費で3,000円ほどかかっています。

 

ところが驚いたことに、その日のお会計は無料でした。「乳幼児医療証」が使えてしまったのです。驚きでした。「え、本当に無料ですか?」と思わず聞き返してしまいました。

 

ありがたい話ですが、「これって一般的なことなの…?」と気になったので調べてみました。確実なソースではないのですが、こちらのサイトによると、子供の歯科受診において、ブラッシング指導、フッ素塗布、定期健診なども助成の対象となりうる、とのこと。

 ではさらに、お子さんの歯科治療では、どういった処置が医療費助成の対象となるのかを考えていきましょう。

本来、予防のための治療というのは、保険の適用外となりますが、お子さんの虫歯予防のためのシーラント処置は、子どもの医療費助成の対象となることが多いです。 

また、どの程度の磨き残しがあるのかを判定するための染めだし液を用いた、お子さんへのブラッシング(歯みがき)指導も、助成の対象となり得ます。 

その他、歯を強くするためのフッ素塗布や、3か月から半年に一度の定期健診でも、子どもの医療費助成の対象となり得るのです。

意外に助成の範囲は広いようです。ただ、Q&Aサイトなどを見ていると「歯科によって助成の範囲が違う」といったコメントもあったので、気になる方は事前に確認してから行った方がよいかもしれません。

 

そんな感じで娘の初歯医者は終了しました。次の予約は3ヶ月後。定期的に通ってチェックすることが重要だそうです。私が子供の頃は歯医者と言えば「虫歯になったら通う、嫌な場所」でしたが、こうして予防を中心に通っていると、歯医者に対する抵抗感も薄れるのかもしれませんね。もう少し大きくなったら、フッ素塗布やシーラントも考えてみようと思っています。

 

猫さんたちもちゃんと歯ブラシしなければ行けないんですけどね…抵抗が激しくてついついあきらめてしまいます。

f:id:silver-tabby:20170116060605j:image

2017年は「先延ばししない」年にしたい

「やりたいこと」とは、少し違うのかもしれませんが、2017年は「先延ばしにしない」を意識していきたいと考えています。

 

先延ばしといっても大仰なことではなく。例えば、最近は家のトイレに入るたびに「あ、このトイレの収納の中身片付けなきゃ・・・」と思うのですが、毎回思うだけでなかなか着手できない。サニタリーやら掃除道具やらが入っている棚で、着手すれば5分もかからずに終わるはずなのに。

 

あるいは例えば、ベビーカーのブランケットクリップを100均でか買ったのだけど固定がしづらく毎回イライラするので、もうちょっとちゃんとした物を買いたい。悩む程の選択肢もないのでamazonで買えば5分もかからないはずなのに、ついつい後回しになってしまう。

 

そういった「先延ばし」を無くしていきたいのが今年やりたいこと。

 

具体的には「やりたいことを思いついたら、『いつまでにやるか』も同時に決める」というのが有効かな、と考えています。元々to do管理としてdoit.imを使ったり使わなかったりしてきたので、これをきちんと使って、やりたいことと「いつまでにやるか」を明確化すること、を実行できればなと。

 

まずは、ベビーカーのブランケットクリップはこの後すぐに、トイレの棚の整理は今晩やることにします。

 

今年もよろしくお願いします。

f:id:silver-tabby:20170111083556j:image

 

 

今週のお題「2017年にやりたいこと」

ツインベッドルームで縦横無尽に動き回る1歳児を寝かせた方法

あけましておめでとうございます。

 

年末年始は実家に帰省していたのですが、諸事情により一泊だけホテル泊となりました。

 

1歳3ヶ月の娘の寝相は「悪い」なんてものではなく、ベビーベッドで寝れば上下左右の壁にガンガンぶつかる、布団で寝れば6畳間を端から端まで転がる、というレベル。なのでホテルもできれば和室、それが無理ならせめてクイーンorダブルベッド・・・と思ったのですか、この時期の大混雑のなかようやく押さえられたのはツインルームのみ。

 

こんな感じの、ベッドサイドテーブルを挟んでシングルベッドが二つある部屋でした。

 

f:id:silver-tabby:20170103151915p:plain

これはサイドテーブルを移動させてベッドをくっつけてもらうしかないなと思いホテルの人にお願いしたのですが、なんとサイドテーブルが移動できないとのこと。テーブル自体は動くのですが、電気系統のラインがこのサイドテーブルの下から中を通っているらしい。テーブルを動かしてしまうと部屋の電気が消えてしまうという。

 

シングルベッドを一つ壁際に寄せて娘を壁際にして添い寝?できなくはないけど多分物凄く寝苦しい。大人が一人ソファに寝て娘にベッド一つ、というのも無理な話(確実に転落する)。どうしたもんか・・・と考えているうちにはっと気がつきました。

 

サイドテーブルが動かさなくても、ベッドを縦にずらせばいいじゃないか!

 

図にするとこういう感じです。

 

f:id:silver-tabby:20170103152319p:plain

ベッド自体は動かせる。縦方向も多少は余裕かある。これならサイドテーブルを動かさずにベッドをくっつけることができる!!

 

というわけでお陰様で多少は楽に眠ることができました。シングルベッドに親子二人だと確実に厳しかったです。

 

ホテルによってはこういう「サイドテーブルが動かせない」所が結構あるようで、何かの参考になればと思い書いてみました。

 

そんな年末年始、猫たちはペットシッターさんに来てもらってお留守番でした。久しぶりに会うと、「寂しかったよー」とばかりに甘えてきます。

f:id:silver-tabby:20170103154307j:image

 

育児ポートフォリオを作ってみた(1歳3ヶ月)

働きながら子育てしていると1ヶ月たつのは本当にあっという間で。育休中は日の進みが本当にゆっくりで「あと3日で3ヶ月、あと2日、あと1日…」とカウントダウンしていたぐらいなのに、仕事に復帰すると「あれ、今日もしかして月誕生日だった?」と当日になってようやく思い出すことも。

面倒くさがりの私は「育児日記」なぞつけているはずもなく、唯一育児日記の代わりになりそうなのが保育園の連絡帳。最初はまじめに文字を書いていたのですが、ある時から夫がイラストを描き始め、以来重要な連絡(病気とかお迎えの時間とか)がある日以外はひたすら夫の1コマ漫画が続く連絡帳と成り果てました。

子供の成長は本当に早くて、そのあっという間の一ヶ月でもふと気がつけば恐ろしいほどの成長を遂げていたりします。どこかできちんと振り返っておきたいなあと思っていたところ、「育児ポートフォリオ」というのを発見しました。

 

これはいいな、と思って早速始めてみました。こちらのブログを参考に、項目は少し自分流にカスタマイズしています。 月に1度なら続けられる…はず!

児ポートフォリオ:1歳3ヶ月

1.体の発達

  • 歩き方が随分しっかりしてきました
  • 階段の上り下りはまだハイハイ。親が手を引いてあげると立って上ることができる。足の力だけで全体重を持ち上げる、というのがまだ出来ないようです
  • 肩車が安定してきました。足先だけのホールドで安心して載せていられる(私じゃなくて夫が、ですが…)。多少荒っぽく動いても肩の上で自分でバランスをとっています

2.言葉の発達

  • ママ、パパ、まんま、にゃんにゃん、わんわん、ポッポッポ(ハト)、たいた(てんとう虫)、ないない、くっく(靴)、ちゃ(お茶)、など、随分言葉が増えてきました
  • 大人の言葉をまねして遊ぶように。「いこか」というと「こか!」と真似します(意味が分かっているかは不明)。両親が関西弁なので、真似して「な!」と言います…
  • 歌にあわせて言葉を発するようになりました。まだ語尾だけですが、「(さい)た!(さい)た!(チューリップのはな)が!」と発生して遊んでいます。「俵のネズミが米食ってチュウ」の「チュウ」のところだけ声をあわせてくるのが可愛い。歌の途中から歌ってもちゃんと単語をあわせてくるのには、ちょっとびっくりしました

3.好きなもの、こと、遊び

  • 「ご飯を食べる遊び」が大好き。100均で買ったプラスチックの器とレンゲでご飯を食べる真似をしています。大人にも「あーん」と食べさせてくれる
  • その100均の器に、これまた100均で買ったふわふわボールを入れて器ごと入れ替えたり、レンゲでうつしたり
  • 丸しかできなかった「型はめ」が3パターンできるようになりました。まだ、「見ていれる場所を理解する」というレベルには到達しておらず、穴に順番にはめ込んでは試しています

  • モンテッソーリ教育の本を色々読んで作ってみた「ストロー落とし」。落とすだけならもう余裕になってきました。次は穴の周りに色をつけて、「穴の色と同じストローを落とす」に挑戦かな。

4.好きな絵本

  • 絵本はなんでも読んで!と持ってきますが、特定の本にこだわる、というのはまだ無いようです。図書館で借りた本と、家にある本をとにかく「こえ!(読んで!)」と持ってきます。
  • だるまさんシリーズは0歳のときからの定番。最近は、「だ・る・ま・さ・ん・が」の読みにあわせて体を斜めにしたり、「だるまさんの歯」「だるまさんの目」といった部分で自分の歯や目を強調したり、という動作がついてきます
だるまさんが
だるまさんが
posted with amazlet at 16.12.27
かがくい ひろし
ブロンズ新社
売り上げランキング: 383
  • 頑張って取り寄せた「ten little ladybugs(かわいいてんとうむし)」はそれなり仁気に入っているようです。

5.その他、育児関連全般

  • 休日は、朝ご飯の後は外遊び、昼ご飯を食べて2-3時間ほど昼寝、その後は天気に応じて家か公園かで遊ぶ、というサイクルが安定してきました。しかしこの「昼寝」の時間があることで、なかなか遠出できません。ベビーカーでも寝るのですがいまいち寝付きが悪く。そろそろ動物園とかにも行ってみたいのですが
  • 2週間に一度図書館に行って絵本を借りてくるのが習慣になってきました
  • 一応まだ「離乳食完了期」なのですが、ほぼ大人と同じものを味を薄めて食べている気がします
  • ファミレスでファミレスメニューに初挑戦。ポトフ(の野菜)、コーンポタージュ、付け合わせのポテト、などを喜んで食べました

 初回なのでさらっと思いつく範囲で書いてみました。ポートフォリオなのでなるべく項目は変更しない方がよいんだろうな、と思いつつ、書きながら少しずつ項目を調整していきたいと思います。

今日のネコさん

机でPCを広げると必ず膝に乗ってきます…

f:id:silver-tabby:20161227154219j:image

6ヶ月の子を保育園に預けてみたけど

4月から保育園に通っている娘は入園時点で月齢6ヶ月。腰座りができて、座って手に取るもの全てをかじって遊んでいた頃でした。世の中的には「6ヶ月で保育園」というと「可哀想」「せめて1歳までは手元で育てたい」的な意見が多いようです。googleで「0歳 保育園」と検索すると「0歳 保育園 かわいそう」という言葉がサジェストされます。

 

が、実際に6ヶ月で預けてみた経験を踏まえて言わせて頂きたい。子供の個人差はあるかと思いますが、「0歳児クラスで保育園に入園させる方が、1歳児クラスで入園するより圧倒的に親子共々楽」な気がします。

慣らし保育が(比較的)楽

個人差はあると思いますが、自分の経験や周囲の人から聞いた話を総合すると、やはり保育園生活にスムーズに慣れてくれるかどうかは、1歳児に比べてまだ人見知りもそんなに始まっていない0歳児の方が圧倒的に慣れるのは早いようです。

 

娘は、さすがに登園初日は保育時間の1時間の間はずっと保育士さんに抱っこされながら泣いていたようですが、翌日の3時間の慣らし保育では離乳食を食べるととたんにご機嫌に。その後2-3日は、朝の登園のときは少し泣いていましたが日中は楽しく過ごし、翌週からは登園時もほぼ泣くことなく、すんなりと慣らし保育が終了しました。周りの月齢が近いママの話を聞いてもにたような感じで、6-7ヶ月だと「最初から全く泣かず」という子もいるようです。「涙の別れになるかと思ったのに、一心不乱に保育園のおもちゃで遊び始めて拍子抜けした」という人もいました。

 

ちなみに、まだほとんど歩けない言葉も出ていない0歳クラスは「保育士さんに抱っこされながらただひたすら泣く」なのですが、歩けて話せて活発に動ける1歳クラスだと「保育士さんを振り切って入り口のところまで走っていって、ドアに貼り付いてママを呼びながら泣く」という、かなり切ない風景も見られました。泣いている点では同じなのですが、保育士さんに抱っこしていてもらえるとなんとなくこちらもちょっと罪悪感が薄れるというか。

子供1人あたりの保育士さんの数が1歳クラスの倍

 0歳クラスは子供3人に対して保育士さん1人、一方で1歳クラスは子供6人に対して保育士さん1人。新しい環境になじみやすいとはいっても、そこはやっぱり小さな子供。「かまってほしい」「だっこして欲しい」と思ったときに、一人でも多くの先生がいるのはとてもありがたい。最初の頃はお昼寝の時間もみんなまちまちで、抱っこで寝かせてもらったりしていたようです。ありがたや。

帰宅後子供の食事を作らなくてよい

6-7ヶ月ごろだと離乳食は1回食で午前のみ(保育園で食べる)なので、「夜の子供の食事」はありません。入園前は予想もしていなかったですが、保育園入園のタイミングでこの「子供の夜の食事が必要ない」ことは、本当に助かりました。

 

入園当初は親も初めてのことだらけで、とにかく何をするにも余裕がないです。退社→保育園→帰宅というフローをこなすだけでもかなりぐったりしてしまうのに、そこに飯を作って食べさせてというタスクが一つ追加されるとそれだけで大変さは数倍に膨れ上がる気が。

 

夜食事を食べさせる必要がなければ(あるいはミルクだけであれば)、保育園に娘を迎えにいって帰宅した後はひたすら娘と遊ぶ→お風呂に入れる→寝かしつける→娘が寝てから親の食事、という流れです。親の食事は、余裕があれば作ることもあるけれど、余裕の無い最初のうちはスーパーやコンビニで買ってきた総菜や弁当ですませていました。そんなことが出来るのも「親の食事だけ」だからで、さすがに子供の食事となると毎日コンビニ弁当というわけにも行かず。

 

ありがたいことに娘が通う保育園は、離乳食後期まで午前食/午後食を保育園で食べさせてくれるので、入園してから半年以上「夜の食事なし」期間をとることができました。途中風邪やら胃腸炎やらで1-2ヶ月程度離乳食の進捗が遅かった娘は、ようやく来月から離乳食完了期(3回食+午前と午後のおやつ)にかわり、そこから夜の自宅での食事が始まります。さすがに半年以上も保育園生活を送るとこの生活にも慣れてきて、今なら帰宅後の食事もなんとかこなしていける気がします。いきなりフルタイムで復帰して、復帰直後のばたばたの中で帰宅後食事とか、私は絶対に無理だったと思います…

 

そんなわけで私自身は「0歳で預けられて復帰できてよかった!」と思っているのですが、冒頭にも書いた「小さいうちに預けるのは可哀想」派はまだまだ世の中の多数派を占めているようです。リアルの場でそういわれたときは、いちいち反論するのも面倒なので適当に流しているのですが、「3歳までどこにも預けない!というのならともかく、どこかのタイミングで保育園に預けるなら、絶対0歳から預けた方が親子共々楽なのになー」と内心で思っています。

 

娘のために買ったIKEAのトンネルの中に収まるサバ白さん。

f:id:silver-tabby:20161120181705j:plain

1歳を過ぎて急に娘が人っぽくなってきた

1歳を過ぎた娘がここ数週間で急激に進化し、なんだか随分人っぽくなってきました。具体的には

  • こちらからの呼びかけに答える。「まんま食べる人ー」と声をかけると「はーい」と手を挙げる
  • これまでの適当な「いやいや」ではなく、意思表示がかなり明確になってきた。大人ベッドに腰かかけて就寝前の娘をあやしていると、眠くなるとベビーベッドの方を指差してあっち、という意思表示をする。「ねんねする?」と聞くと「うん」と答えて、そのあとは静かに寝てくれる(まだ寝たくないときは「いやいや」と首をふる)
  • 「待って」が通じる確率が増えた。「今ご飯冷ましてるからまって」というと、キッチンのそばでまんまーまんまーといいながらも、以前のようにはギャン泣きしない。

「話せなくても赤ちゃんは大人の会話を理解しています。だからたくさん話しかけてあげましょう」という話をきいても、これまで正直半信半疑だったわけですよ。いや、大人の会話理解できるわけないじゃん、と。それでもなんとかがんばって、「保育園行こうね、娘ちゃんの大好きな保育園だよー」とか語りかけてきたのですが、感覚的にはうちのネコに話しかけているのと変わらない気持ちでした。

 

ほら、ネコにご飯あげるときも無言じゃなくて「ほら、今日のご飯だよー、今日はなんとロイヤルカナンウェットのトッピングつき!」とかやるじゃないですか。それはもちろんネコから返事があることを期待しているわけではなくて、その場のノリというか自分の気持ちを盛り上げるためというか、まあそんな感じだったわけで。

 

娘への話しかけも正直そんな気持ちだったのですが、そんなネコの仲間だと思っていた娘が1歳を過ぎたころから急激に人っぽい反応を返し始めたのでもうびっくりですよ。あ、そ、そうだった君ネコじゃなくて人だったのね…し、失礼しました!ってな感じです。同じタイミングで独り立ちして何歩か歩けるようになったのですが、正直驚き度で言えば上記のような「人っぽいコミュニケーション」の方が驚きでした。

 

娘の進化に比べて君たちは安定のお莫迦っぷりですよ・・・

 f:id:silver-tabby:20161017225254j:image

 

NIC(ニック社)のキーボックスは1歳なりたての子にオススメの知育玩具

娘1歳の誕生日プレゼントに「型はめ」のおもちゃを探していました。保育士さんから「最近は型はめが好きなようでよく遊んでいます」と言われていたり、児童館でも興味深そうに遊んでいたので。様々な種類の型はめおもちゃが発売されていますが、色々比較検討した結果我が家では「NIC(ニック社)」のキーボックスを買いました。

 

f:id:silver-tabby:20161001135726j:image

 

オススメポイント1:ブロックがシンプルなもののみ

キーボックスのブロックは、丸、三角、四角、の3種類のみです。シンプルですが、1歳なりたての娘は「丸は比較的すんなり入るが、四角や三角はちょっと難しい」というレベルなので、レベル感的に丁度よいです。世の中には、星形や台形など様々な形の入った型はめもあり、「先々のことを考えると難易度の高いものも入っていたほうが…」と一瞬悩みました。が、このくらいの年齢だと「できない」状態が続くと飽きて他のおもちゃにうつってしまいがちです。一つのおもちゃに集中させるためにも、シンプルなブロックのみから構成されているというのは、重要なポイントです。

 

オススメポイント2:1つの形につき3個のブロックが入っている

ブロックの形は丸、三角、四角の3パターンですが、色違いでそれぞれ3つずつ、合計9個のブロックが入っています。一番難易度の低い丸をまず3つ渡して遊ばせ、できるようになってきたら四角→三角、とレベルアップしていけそうです。

 

オススメポイント3:はめ込む穴が一面のみ

ブロックを落とす穴は上面の一面のみで、側面には穴はありません。1歳成り立てレベルだと、「箱を回転させて形があう穴を探す」というのはかなり難易度が高そうです。その点、この商品だと上面のみのため、「どの面にどの穴が空いているか」を探さずに、落とす遊びを楽しむことができます。

 

オススメポイント4:はめ込み穴に余裕があり、落としやすい

はめ込み穴のサイズがブロックより少し大きく作られており、また穴の角が落とされています。そのため、落とす場所があっているのに微妙にはめ込む角度が違って落とせない…というストレスがあまり発生しません。微妙な角度の調整って大人は簡単ですが、子供には意外と難しいようです。児童館で穴の大きさがきっちり作られている型はめで遊んでいた時は、あっているのに引っかかって落ちない…ということが何度かありました。

 f:id:silver-tabby:20161001135746j:image

色々書いてきましたが、まとめると「型はめを始めたばかりの子供が、ストレス無く楽しめ、達成感を得やすい工夫」が色々なされているなあと思いました。上にも書いた通り、娘は「丸」は落とせるのですが四角や三角はまだ難しく、そのためまずは丸を3つ手渡して遊ばせています。このくらいの年齢だと、うまく落とせないとすぐに飽きて他の遊びに移ってしまいがちですが、丸を3つスムーズに落とせると気持ちいいようで、実に楽しそうに遊んでいます。